(誤りがあればご指摘をお願いします。yayaya01@.m-net.me.jp)
■ 地名の由来に関する事項 ■ 立川を起源とする出来事 |
立 川 歴 史 年 表 |
||||
時代 |
西暦 |
和暦 |
立 川 に 関 す る 事 項 |
世界の中の動き |
先土器時代 |
数十万年前 |
|
|
日本列島はアジア大陸と陸続き |
紀元前12,000 |
|
砂川地区の畑や錦町の向郷遺跡から先土器時代の化石が発見されている |
現在の日本列島となる |
|
縄文時代 |
紀元前 6000〜10,000 |
|
|
エジプト、インダス、中国、メソポタ ミアの4大文明がおこる |
紀元前3,000 |
|
大和田遺跡・向郷遺跡等の集落が営まれる |
|
|
紀元前500頃 |
|
|
シャカが仏教を開く |
|
弥生時代 |
紀元前300 |
|
|
稲作りが始まる(日本) |
|
|
|
キリストが生まれる |
|
大和時代 |
350 |
|
|
大和朝廷がほぼ全国を統一 |
|
|
柴崎町に古墳が造られる |
|
|
610 |
|
|
イスラム教がおこる |
|
645 |
大化元 |
武蔵国誕生 |
大化の改新が始まる |
|
672 |
白鳳 |
|
壬申の乱がおこる |
|
奈良時代 |
710. |
和銅1 |
|
平城京にみやこが移される |
741 |
和銅2 |
武蔵国分寺建立 |
|
|
平安時代 |
794. |
延暦3 |
|
平安京にみやこが移される |
811. |
弘仁2 |
柴崎町に諏訪神社が勧請される |
|
|
935 |
承平5 |
|
平将門の乱がおこる |
|
1156 |
保元元 |
|
保元の乱がおこる |
|
1159 |
平治元 |
|
平治の乱がおこる |
|
鎌倉時代 |
1192. |
建久3 |
|
源頼朝が鎌倉に幕府を開く |
1219 |
承久元 |
|
源氏の将軍が滅び北条氏が実権 |
|
1221 |
承久3 |
|
承久の乱がおこる |
|
1238. |
暦仁元 |
立河氏が将軍に従って京都へ行く(『吾妻鏡』から) |
|
|
1252. |
建長4 |
柴崎町に八幡神社が勧請される |
|
|
1274 |
文永11 |
|
文永の役(元の大軍が攻め込む) |
|
1281 |
弘安4 |
|
弘安の役(元の大軍が攻め込む) |
|
1333. |
元弘3 |
|
鎌倉幕府が滅びる |
|
南北朝時代 |
1336. |
建武3 |
|
足利尊氏が幕府を開く |
1353. |
文和2 |
柴崎町に普済寺が建てられる |
|
|
1361. |
延文6 |
普済寺の六面石幢(国宝)が建てられる |
|
|
1370. |
応安3 |
普済寺を開いた物外和尚の坐像(重要文化財)が作られる |
|
|
室町時代 |
1392. |
明徳3 |
|
南北両朝が合体する |
1455. |
享徳4 |
第一次立川原の合戦が起きる |
|
|
1467 |
応仁元 |
|
応仁の乱がおこる |
|
1504. |
永正元 |
題二次立川原の合戦が起きる |
|
|
1539. |
天文8 |
普済寺の釈迦牟尼坐像(市指定有形文化財)が作られる |
|
|
安土桃山時代 |
1573. |
天正元 |
|
織田信長が室町幕府が滅ぼす |
1582 |
天正10 |
|
本能寺の変で織田信長が死ぬ |
|
1586. |
天正14 |
立河照重の内女お禰々が八幡神社に阿弥陀如来坐像(市指定有形文化財) を奉納する |
|
|
1590. |
天正18 |
豊臣秀吉により立河氏が滅ぼされる |
豊臣秀吉が全国を統一する |
|
1600 |
慶長5 |
|
関ヶ原の戦いで徳川が豊臣を破る |
|
江戸時代 |
1603. |
慶長8 |
|
徳川家康が江戸に幕府を開く |
1609. |
慶長14 |
砂川新田の開発が始まる |
|
|
1627. |
寛永4 |
砂川新田の開発が本格化する |
|
|
1629. |
寛永6 |
砂川町の阿豆佐味天神社が勧請される |
|
|
1650. |
慶安3 |
砂川町の流泉寺が建てられる |
|
|
1654 |
承応3 |
玉川上水が引かれる |
|
|
1655 |
玉川上水と残堀川が接続。上水の助水 (飲み水や農業用水のための水の量を 増やす)として、長い間貢献。 |
|||
1657. |
明暦3 |
砂川分水が引かれる |
|
|
1693. |
天禄6 |
柴崎町に満願寺が建てられる このころ諏訪神社に伝わる獅子舞(市指定無形民俗文化財)が始められる このころ砂川新田(現在の幸町及び若葉町)・砂川前新田(現在の若葉町)の 開発が始まる |
|
|
1716. |
享保元 |
武蔵野の新田開発が大規模に行われる このころ立川市でも芋久保・八軒(現在の栄町)・榎戸弁天(現在の幸町付近) ・殿ヶ谷・宮沢・中里(西砂町)の各新田の開発が行われえる |
享保の改革はじまる |
|
1720. |
享保5 |
殿ヶ谷分水が引かれる |
|
|
1736. |
元文元 |
砂川新田が砂川村になる |
|
|
1737. |
天文2 |
柴崎分水が引かれる |
|
|
1837. |
天保8 |
柴崎村の名主鈴木平九郎が「公私日記」を書き始める(1856年・安政5まで) |
|
|
1853 |
嘉永6 |
|
ペリーが浦賀に来て開国せまる |
|
1867. |
慶応3 |
|
江戸幕府が滅びる |
|
〃 |
〃 |
砂川村は砂川、砂川前両新田と合併する |
|
|
1868.6.29 |
慶応4 |
韮山県が設置される。柴崎村と砂川村は韮山県に編入される |
|
|
〃.7.17 |
〃 |
|
江戸が東京と改称される |
|
明治時代 |
1868.9.8 |
明治元 |
|
明治に改元 |
1870 |
明治3 |
柴崎村に郷学校が開校(第一小学校の前身) |
|
|
〃. 4.15 |
〃 |
玉川上水の水運事業が始められる(1872年・明治5・まで) |
|
|
1871.11 |
明治4 |
柴崎村と砂川村は神奈川県に編入される |
廃藩置県が行われる |
|
1872 |
明治5 |
砂川村に3つの小学校が開校(第八・九小学校の前身) |
|
|
1878.11 |
明治11 |
多摩郡を西・南・北の三郡に分割、柴崎村と砂川村は北多摩郡に属す |
|
|
1879 |
明治12 |
砂川村は芋久保、八軒両新田と合併 |
|
|
1880.1.8 |
明治13 |
砂川村は、中里、殿ヶ谷、宮沢、平沢の4新田と合併 |
|
|
1881.3.7 |
明治14 |
柴崎村は、立川村と村名を変更 |
|
|
1884.7. |
明治17 |
立川村は中神村等とともに十カ村連合村を作る |
|
|
1889.6.11 |
明治22 |
立川村は、十カ寺連合村から独立 |
|
|
〃.4.11 |
〃 |
甲武鉄道(今のJR中央線)開通 |
|
|
1893.4.11 |
明治26 |
三多摩地区は神奈川県から東京府 |
|
|
1893 |
〃 |
残堀川が根川と接続。水が汚れ、助 水の役割えお終える。 |
||
1894.8 |
明治27 |
|
日清戦争がおこる |
|
〃.11.19 |
〃 |
青梅鉄道開通(今のJR青梅線 |
|
|
1898. |
明治31 |
東京府蚕業取締所が普済寺の心源庵を借りて開設 |
|
|
1901.5.3 |
明治34 |
府立第二中学校(今の立川高校)開校 |
|
|
1902.1.25 |
明治35 |
立川郵便局開局 |
|
|
1904.2 |
明治37 |
|
日露戦争がおこる |
|
1906.10.1 |
明治39 |
甲武鉄道は国有となり中央線と改称 |
|
|
大正時代
|
1915.8.1 |
大正4 |
京王電気軌道(株)が立川村に電気供給開始 |
|
1916.4.1 |
大正5 |
東京府原蚕種製造所(後の東京府蚕業試験場)が柴崎町に設置される |
|
|
1917.5.8 |
大正6 |
京王電気軌道(株)が砂川村に電気供給開始 |
|
|
1920 |
大正9 |
東京府農事試験場が中野から富士見町に移転を開始(1924.2.1移転完了) |
|
|
1921 |
大正10 |
駅前タクシー「東盛舎自動車部」発足 |
|
|
〃 |
〃 |
立川村において電話開通 |
|
|
1922.11.10 |
大正11 |
立川飛行場に陸軍飛行第五大隊が移駐 |
|
|
1923.12.1 |
大正12 |
立川村は町制をしき立川町となる |
|
|
1924.4.20 |
大正13 |
立川町の町制を記念して立川飛行場で日本初の自動車競走が開催される |
|
|
1925.4.19 |
大正14 |
立川女学校(今の立川女子高校)開校 |
|
|
〃 |
〃 |
立川キネマ、立川演芸館(名画座)会館 |
|
|
1926.8.25 |
大正15 |
日野橋開通 |
|
|
昭和時代 |
1927.9.2 |
昭和2 |
立川飛行場にソ連親善機が飛来(最初の外国機) |
|
〃 |
〃 |
立川駅南口の耕地整理開始 |
|
|
1929.7.15 |
昭和4 |
日本航空輸送立川―大阪間飛行開始。日本で最初の定期航空 |
|
|
〃.12.12 |
〃 |
南武鉄道(今のJR南武線)立川ー川崎間全通 |
|
|
〃 〃 |
〃 |
立川駅南口開設 |
|
|
1930.3. |
昭和5 |
石川島飛行機製作所(後の立川飛行機株式会社)、立川に移転完了 |
|
|
〃.7.13 |
〃 |
五日市鉄道(今のJR五日市線)が立川駅まで開通 |
|
|
1936 |
昭和11 |
東京府健康相談所(今の立川保健所)開設 |
|
|
1937.4.6 |
昭和12 |
神風号立川飛行場を出発。4.10ロンドン着、飛行時間の世界記録を樹立 |
|
|
1940.4 |
昭和15 |
昭和第一工業学校(今の昭和第一学園高校)開校 |
|
|
〃.12.1 |
〃 |
立川町は、市制をしき立川市となる |
|
|
1941.12.8 |
昭和16 |
|
太平洋戦争が始まる |
|
1942.12.1 |
昭和17 |
立川警察署開設 |
|
|
〃 〃 |
〃 |
富士見、柴崎、錦、羽衣、曙、高松、緑の各新町名が設定される |
|
|
1943.7.1 |
昭和18 |
|
東京府は都制をしき東京都となる |
|
〃.10.25 |
〃 |
立川消防署発足 |
|
|
1944.4.1 |
昭和19 |
青梅、南武、五日市鉄道が国鉄に買収される |
|
|
〃.8.1 |
〃 |
立川税務署開設 |
|
|
〃.11.11 |
〃 |
五日市線のうち立川ー拝島間廃止 |
|
|
〃 |
〃 |
緑川の開削工事開始(1947.4.30通水) |
|
|
1945. |
昭和20 |
米軍機により立川は13回空襲される |
|
|
〃.8.15 |
〃 |
|
太平洋戦争が終わる |
|
〃.9.3 |
〃 |
米軍、立川に進駐 |
|
|
1947.4.1 |
昭和22 |
立川市内では、第一、第二、砂川(第四)の各中学校が開校 |
学制改革実施、新制中学校発足 |
|
〃.4. |
〃 |
立川市公民館開設 |
|
|
〃.5.3 |
〃 |
立川区検察庁設置 |
|
|
〃.5.22 |
〃 |
立川簡易裁判所開設 |
|
|
〃.6.21 |
〃 |
立川専門学校(今の都立立川短期大学)開校 |
|
|
1948.4.20 |
昭和23 |
立川市立高校(今の都立北多摩高校)開校 |
|
|
〃 |
〃 |
立川の民家へガスの供給開始 |
|
|
1949.11.17 |
昭和24 |
第1回東京都産業振興共進会が東京都農場試験場で開催 |
|
|
1950.11.10 |
昭和25 |
立川市教育委員会設置 |
|
|
1951.2. |
昭和26 |
立川の小学校の完全給食実施 |
|
|
〃.10.1 |
〃 |
立川市において福祉事務所設置 |
|
|
〃.11.17 |
〃 |
市営競輪場設置 |
|
|
1952.12.6 |
昭和27 |
立川市において上水道事業開始 |
|
|
1953.5 |
昭和28 |
立川商工会議所発足 |
|
|
1954.3.20 |
昭和29 |
緑川改修工事開始(1954.9完成) |
|
|
〃.6.30 |
|
砂川村は町制をしき砂川町となる |
|
|
1955.5.6 |
昭和30 |
砂川闘争が始まる |
|
|
1958.2.15 |
昭和33 |
砂川町において上水道事業開始 |
|
|
1963 |
昭和38 |
立川市と砂川町が合併する |
|
|
1972 |
昭和47 |
残堀川が多摩川と合流、洪水対策を 行う。下流部は、根川緑道となす。 |
||
1977 |
昭和52 |
立川基地跡地返還される |
|
|
1983 |
昭和58 |
昭和記念公園開園 |
|
|
|
|
|
|
|
1985 |
昭和60 |
歴史民族資料館開館 |
|
|
1987 |
昭和62 |
日野の渡し碑除幕 |
|
|
平成時代 |
1989 |
平成元 |
立日橋開通 |
|
1993 |
平成5 |
川越道緑地古民家園開園 |
|
|
2000 |
平成12 |
多摩都市モノレール全線開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考文献
市制50周年記念「写真集たちかわ」 平成2年12月1日発行 立川市教育委員会 編集「写真集たちかわ」編集委員会 けやき出版
市制30周年記念誌「郷土たちかわ」 昭和45年12月1日発行 立川市企画財政部企画課公聴広報係 (株)コーノ・デザイン・スタジオ
改訂版 立川の歴史散歩 平成2年3月27日発行 立川市教育委員会 東亜印刷株式会社
新詳日本史図説 1998年12月5日発行 浜島書店編集部 (株)浜島書店
まんが日本の歴史2000年 1991年7月17日発行 監修 田代脩 (株)学習研究社
山川日本史総合図録増補版 2002年10月20日発行 (株)山川出版社