甲武鉄道物語

甲武鉄道(現JR中央線)について

甲武鉄道の開通ポスター:蒸気車往復繁栄の図 明治22年4月

  三多摩が東京府に編入した4年前の明治22年(1889)4月11日、新宿から立川の間に甲武鉄道(現在の中央線)が開通した。この甲武鉄道は、当時、甲州街道や青梅街道に沿って計画された。しかし、どちらも沿道の住民の強い反対を受けた。この時、鉄道の輸送力に注目していた立川村の板谷元右衛門、砂川村の砂川源右衛門などの人々が政治的な派閥を超えて協力しあい、積極的に誘致運動をおこなった。

 こうして、路線は旧街道を大きくそれ、武蔵野を西に向かって一直線に貫く現在の中央線に決められた。それまでの立川は、甲州街道沿いの一寒村で、日野宿への渡船場として知られているに過ぎなかった。ところが、甲武鉄道の開通により立川は多摩地区の交通の中心地となり、その後の大きな発展を向えることとなった。

 わが国の鉄道は、明治5年、新橋=横浜間で最初の汽車が走った。しかし、その費用は、ほとんど外国の銀行からの借金であった。政府の財政状態では、国が鉄道敷設を続けることが不可能であったので、旧大名華族を中心とした株式会社日本鉄道会社がつくられた。甲武鉄道も民間の力を結集した私鉄であった。(明治39年に国有化し中央線となる) 

 甲武鉄道を最初に走ったのは、イギリスのナスミスウィルソン社製のB型タンク蒸気機関車(622型)である。当時、新宿から立川まで、1日4往復で、所要時間は1時間。 

 明治22年8月には、多摩川の鉄橋が完成し、新宿=八王子間が開通したが、多摩川で採取された上質の砂利などを運ぶため立川は貨物の中心駅となった。明治27年に青梅線、大正14年に五日市線、昭和4年には南武線が開通。そして平成10年に多摩モノレールが開通し交通の要として立川の発展が益々注目されている。   

                     (参考 市制30周年記念誌「郷土たちかわ」立川市発行

甲武鉄道初期の蒸気機関 (イギリス・ナスミスウィルソン社製B型タンク機関車形式600)

 明治22年(1889)4月11日、甲武鉄道が開通した。英国製のB型タンク機関車(形式600)2輌と、客車14輌、貨車28輌が新宿=立川間27.2キロメートルの区間を走ることになった。

 600形について:官鉄の作業局時代は、メーカー、製造年や導入経緯に関係なく軸配置1B1形のタンク式蒸気機関車をA8形と呼んだ。1909年に鉄道院が形式を改めた際、A8形をメーカーや製造年を基準に4形式に分類した。400形、500形、600形、700形の4種類である。ナスミス・ウイルソン社が製造し、1886(明治19)年に輸入した軸配置1B1形のタンク式蒸気機関車4両(クラスJ)を改称したのが400形。その後、ナスミス・ウイルソン社が製造し、官営鉄道に直接導入されたクラスJ増備車の12両(クラスK)および民間からの移籍車両のうち同一仕様、同一メーカー製の66両、計78両を改称したのが600形。イギリス・ダブス社製の同一仕様車の61両が500形(クラスLと呼ばれた)。イギリス・ヴァルカン社、ファンドリー社の同一仕様の18両が700形(宮澤孝一著「決定版日本の蒸気機関車」・原口隆行編著「古写真で見る明治の鉄道」)

 ● 甲武鉄道第1号蒸気機関車について                                                                                       
最初に甲武鉄道を走ったのは、イギリスのナスミス・ウィルソン社製のB型タンク蒸気機関車2輌(1888年製、製造番号344・345)である。官設鉄道が輸入しNos141・143の機関車番号となるが、甲武鉄道の番号体系が改められ1・2となる。その後、国有化され形式称号600、番号622・623となった。(金田茂裕著「ネイスミス・ウィルスンの機関車」より)

甲武鉄道初期の蒸気機関 (ドイツ・クラウス社製B型タンク機関車形式10)

 

 甲武鉄道6号機関車第10形式。多摩川鉄橋ができるまで、立川は甲武鉄道の終着駅だったため、駅構内で、機関車の給水、石炭の積みこみなどが行われた。九州鉄道が開業時に5両購入したのを皮切りに川越鉄道、両毛鉄道、甲武鉄道などが購入した。(古写真で見る明治の鉄道・世界文化社)イギリス式とはひと味違う無骨でユーモラスな正面形状が特徴で、小型ながら重宝された。(日本の蒸気機関車)

多摩川鉄橋を走る第10号蒸気機関車

多摩川鉄橋を渡る蒸気機関車

多摩川鉄橋を渡る蒸気機関車

多摩川鉄橋は、明治27年8月に開通。この機関車は第10号の3020形式のもので、明治30年前後の写真と思われる。
(市制30周年記念誌「郷土 たちかわ」より)

 

 

 

 

多摩川鉄橋を渡る

立川駅に初めて電車が入ってきたのは、青梅線で大正12年4月のこと。中央線東京—立川間に直通電車が運転されるようになったのは、昭和4年6月15日。翌年の12月20日からは、立川—浅川(高尾)間にも電車が走るようになった。(市制50周年記念写真集たちかわから)

甲武鉄道あれこれ

甲武線のマーク: 中央の丸い部分は、甲武鉄道のマーク。これは、八王子駅旅客待合室の天井に飾ってあったもの。
甲武鉄道初期の下等客車: 人々は、この客車をマッチ箱と呼んでいた。運賃は、立川=新宿間、下等22銭、中等44銭、上等66銭。

甲武鉄道の優待乗車券:明治31年1月1日に発行された甲武鉄道の優待乗車券。12月31日までの1年間期限付き

立川駅北口の風景(変遷)

 

立川駅南口の風景(変遷)

「立川村十二景」に描かれた甲武鉄道(明治時代)

現在の多摩川鉄橋を走る中央線

現在の多摩川鉄橋を走る 中央線 2020.8.26