昭和52年立川市教育委員会が発刊した「立川村十二景」を掲載
立川村十二景 |
「馬場吉蔵画 立川村十二景」 発刊にあたって 「立川村十二景」は、市内曙町に居住していた故馬場吉蔵氏が子どもの頃、立川市がまだ村であった明治三十年代 の村内の主要な十二ヶ所をスケッチし、これをもとに昭和の初期に至って水彩画に描きあげたものです。カメラのほとんどない時代に、立川村の場所を絵画という写実的な形で後世に伝えていることは、立川市にとって非常に貴重な文化財であるため昭和五十年三月「市重宝第十三号」に指定いたしました。 この十二景は風景ばかりでなく、当時の風俗もよく伝えており、一枚一枚の絵に私達の生活の基礎を築きあげてくれ た祖先の尊い姿が見られます。古き明治時代の村のようすをしのび、その生活をふりかえるのも古くからお住まいの 方々にはなつかしく思い出され、新しく住まわれた方々には新たな思い出としてきっと皆様の郷土を愛する心にも通ず るものと思います。 発刊に際して所有者である馬場寿夫氏をはじめ関係者の方々に心よりお礼申し上げます。 昭和五十二年三月 立川市教育委員会 |
(解説は、昭和52年当時の記述ですので現在の立川の姿と一部異なっています)
1 |
たちかわえきまえせんぼんざくら |
7 |
かいがらざかたちかわていあゆりょうば |
||
2 |
ちゅうおうせんやまなかめがねばし |
8 |
たちかわえきまえどうり |
||
3 |
やまなかりくばし |
9 |
たちかわえきまえすながわかいどう |
||
4 |
こうしゅうかいどうたまがわぞうすいとせん |
10 |
たちかわえきまえちゃてい |
||
5 |
たまがわかはんまるしばあゆりょうば |
11 |
たちかわむらさわたちかわむらじんじょうこうとうしょうがっこう |
||
6 |
こうしゅうかいどうたまがわわたしせっけい |
12 |
ところざわかいどうはちみせ |
明治三十五年代 |
|
たちかわえきまえせんぼんざくら |
これは今の中央線が、むかし「甲武鉄道」といわれていた当時の立川駅(北口)のようすを描いたものです。 |
|
|
![]() |
平成17年9月18日撮影 |
|
|
ちゅうおうせんやまなかめがねばし |
諏訪神社の西側、市立第一中学校の北側道路から富士見町方面へ向かう今の「眼鏡橋」のむかしのようすを描いたものです。 明治時代のこの橋は、両側面は赤いレンガで積み上げられ、その下を「甲武線」(現在の中央線の前身)が通っていました。当時の甲武線は単線でありましたので一つしかトンネルが掘り抜いてありませんでしたが、遠めがねの意味でしょうか、「眼鏡橋」と呼ばれていました。 |
|
|
![]() |
平成17年8月撮影 |
明治三十七年代 |
|
やまなかりくばし |
甲州街道から分かれ、立川村を 通り、青梅に通じる奥多摩街道にあって、「甲武線」(現在の中央線の前身)にかけられていた「陸橋」のむかしのようすを描いたものです。 木造で「山中の陸橋」と呼ばれ、字横丁〔あざよこちょう〕(現在の柴崎町一丁目)、字番場〔あざばんば〕(現在の柴崎町四町目)から、字山中〔あざやまなか〕(現在の富士見町五丁目)に通ずる中間にかけられ、立川村の中心部にあったため、いろいろな意味で村にとって重要な橋でした。 |
|
平成17年8月撮影 |
明治時代 |
|
こうしゅうかいどうたまがわぞうすいとせん |
今の日野橋のところから上流にむかって二百メートルほどのところ、市の下水終末処理場西側角付近に、かつては甲州街道の「日野の渡し場」がありましたが、この絵は、その「日野の渡し場」のようすを描いたものです。
当時の甲州街道は、現在の日野橋交差点右手斜めに入り、錦町5丁目の小堺商店のところから左におれ、市営プールから下水終末処理場のわきを通って多摩川まででていました。多摩川には平常日野町でかけた仮橋がありましたが、しかし夏場の増水の時にしばしば流されてしまうので、橋が流出するところに渡船場が設けられており、さらに竿だけでは流れが強くて船が流される危険があるので、ワイヤーロープをはってこれに船をつなぎあやつったものでした。そして、荷馬車を乗せたり、荷車を乗せるということは、小さな船であったため、なかなかの難事業であったというこです。 |
|
|
![]() |
平成17年9月19日撮影 |
明治三十六年代 |
|
たまがわかはんまるしばあゆりょうば |
この絵は、多摩川における鮎漁のようすを描いたもので、鮎宿は字下和田にあった「丸芝館」です。 |
|
|
![]() |
平成17年9月19日撮影 |
明治三十六年代 |
|
こうしゅうかいどうたまがわわたしせっけい |
当時の甲州街道は、日野橋交差点から左にまがらず、斜め右手におれ、それより二百メートルほど西へ進んで現在の錦町五丁目の小堺商店から、市営プールのわきを通り、下水終末処理場の西側を通って多摩川に出ていました。そして多摩川には渡し場が設けられ、交通の利便に供していましたが、この絵は、その渡し場附近で雪の中にもかかわらず、多摩川砂利を採掘しているようすを描いたものです。 |
|
|
|
平成17年8月撮影 |
明治三十年代 |
|
かいがらざかたちかわていあゆりょうば |
この絵は、立川昇三氏が経営していた貝殻坂(富士見町五丁目)の「立川亭」のようすを描いたものですが、「立川亭」は、当時根川に面して建てられ、立川では大きい部類の属する料亭でした。 画面右側に見える細い滝のような流水は、甲武線(現在の中央線の前身)を八王子まに通すに際し、立川段丘と多摩川にかける鉄橋とのレベルの関係から、立川駅を出るとまもなくの所から、段丘の出口まで掘り込まれましたが、ここから流れてくる地下水で、貝殻坂から根川に落ちこませていました。 この料亭は、崖の斜面に建てられていたことから、お客は駅から送りこまれると、裏から入っていきなり三階に通されるので、逆に上から下におりてきて、田園をながめ、富士を鑑賞しながら自慢の鮎料理を味わうという一風変わった建物の料亭でした。 そして、鮎漁にきたお客は、この料亭で着物を着がえ根川にかかる仮橋を渡って多摩川までおり、漁をしたということです。しかし、「立川亭」jは明治の終わり頃になると、種々の事情から取り払われてしまいました。 この当時の根川は、川にとび込んで水泳ができるほどに水が豊富で、きれいな流れをしており、川魚もたくさんおり、村の人々にとっては格好のつり場ともなっていました。 |
|
|
![]() |
平成17年8月撮影 |
明治三十五年代 |
|
たちかわえきまえどうり |
立川駅北口東側の図で、現在にあてはめると、駅の荷物積みおろし場所から、電話ボックス附近に当たります。 |
![]() |
|
![]() |
平成17年9月18日撮影 |
明治三十六年代 |
|
たちかわえきまえすながわかいどう |
明治時代末期の立川駅北口は、駅前に現在のよな広いロータリ-はなく、「塚善」〔つかぜん〕と呼ばれる料亭が正面まじかに迫って建てられていました。この絵はその「塚善」の右側から砂川方面に通じ、かつては「砂川街道」と呼ばれた通りのようすを描いたものです。 場所的には、右手前に屋根の一部見える所が、現在でいうと北口駅前交番の北側附近に当りますが、当時は、この道路をはさんで向かい側には「あづま屋」という旅館建てられていました。 甲武線(現在の中央線の前身)では、最初立川駅を終点としていたことから、この旅館を利用する人も多く、たまたま明治四十三年(一九一〇年)に多摩川が大増水して、対岸日野から普済寺崖下まで水がでて、鉄橋が危険になったため鉄道が途絶したことがありましたが、この時などは旅行者がみな「あずま屋」に宿をとり、この旅館が超満員になったという話も伝わっています。 また、ちょうど「あづま屋」の前の道を白馬の一頭立ての馬車にのった紳士が通りかかりますが、この人は筆者の説明によれば、当時北多摩郡長を勤めていた砂川源五右衛門氏で、砂川の自宅から立川までくるのに、決まってこの馬車で立川駅に乗りつけたということです。 |
|
|
![]() |
平成17年9月18日撮影 塚善:大正元年11月の武蔵野原特別大演習の折、大正天皇が「塚善」で昼食を取る。(立川飛行場物語:三田鶴吉著から) |
明治三十六年代 |
|
たちかわえきまえちゃてい |
正面に二階建ての見えるこの茶屋風景は、立川駅から北に向かって、「塚善」と呼ばれた料亭をえがいたものです。 現在、駅前には、ロータリーが設けられ、バスの発着所あるいは、タクシーの待合所となっていますが、当時はロータリーなどはもちろんなく、正面の「塚善」が駅前まじかに建てられていました。 画面右側に見える大きな木は、「塚善」の柳で、立川では有名なものでありましたが、柳の木の下には乗合馬車が向こう側をむいて見えますが、この乗合馬車は、立川ー砂川間を砂けむり立てて、いまの豆腐屋の使うようなラッパを吹きながら、カラカラ音を立てながら走っていました。一日に五〜六回しか出ず、六〜七人づつ向かいあって乗車できるほどの小さなものであり、古き明治時代の風俗をしのばせます。 |
|
|
![]() |
平成17年9月18日撮影 |
明治三十七年代 |
|
たちかわむらさわたちかわむらじんじょうこうとうしょうがっこう |
柴崎町四町目の普済寺の東、現在第二水源地として市の水道部に管理されているところにあった「立川小学校」(現在の市立第一書学校の前身)の図で、明治十一年(一八七八年)四月、普済寺より寄付された千六百五十平方メートルの敷地に、平屋建一棟二百十一平方メートルを新築し、同二十二年一月、小川歌子女子よりの寄付により二階建校舎約六十三平方メートルを増築した時のものを描いたものです。 これより先、わが国の近代教育は、明治政府の手で明治二年「府県施設順序」が定められ、「小学校を設けること」が決められ、出発しましたが、これを受けて全国各地に小学校が設置されるようになりました。 立川村における小学校の出発は、明治三年、従来の寺子屋では不統一に流れ、その程度も不整いであるということから、学校開設の議が起り、普済寺の本堂を教室にあて、村の人、板谷元右衛門、柳生楳軒らが教師となり、子ども達を集めて生徒とし、郷学校として出発しました。そして、同五年「学制」が発布された年に、隣接の民家を借りて教室を増設し、「ぐ頴学舎」〔ぐえいがくしゃ〕と改称しました。その後、い児童数がしだいに増加し、百二十余名になったことから、狭い民家では収容不能になったので、校舎新設の議が起り、普済寺より土地の寄付をうけて、前述の場所に明治十年十一月に新築し、同十一年四月、開校式を挙行したのです。 |
![]() |
|
![]() |
|
明治三十八年代 |
|
ところざわかいどうはちみせ |
|
|
この一軒の草屋根の家は、むかしの人にはよく知られていた「八店」という屋号の立場茶屋とでもいえる飯し屋です。砂川方面、あるいは所沢方面へ往来する荷馬車などの馬方が休み、馬を休ませ、かいばをやり、水を飲ませ、あるいは、立川へ用事で来た人達がここで休憩をとり、食事をし、または、一杯やるという店でした。 この店は、駅からまっすぐ北にむかい、三百メートルばかりの所のY字路角にあり、右側の道が現在の高松町大通り、左側の道がもとフィンカム通りと呼ばれた通りで、現在この場所には二階建てのビルが建てられています。ここまでは駅からわずか三百メートルほどの短い距離でありながら、そのあいだには畑が続き。「八店」だけ一軒離れて立てられていたため、夕方「八店」まで行くのにはなかなか勇気がいったと言われるほど、駅の前には人家が少なかったそうです。 また、画面左側に用水が描かれていますが、これは芋久保新田用水で、ここから立川駅方面に流れ、駅まじかで向かって左手に折れ、いまの中央線と南武線が分岐するあたりにあった溜池に入っていました。そして、雨が降って水量の多いなどは道にあふれ、道路がぬかるみになって困ったといわれます。 さらに、画面中央に今をさかりと咲きほこっているのは、武蔵野の雑木林の中でまっ先に咲くといわれる「こぶし」の花で、こぶしは現在、市の花に指定されています。 |
![]() |
平成17年9月18日撮影 |
馬場 吉蔵 について 生家は、立川駅前の旅人宿「あづまや」。兄福太郎の急死のため父・甚兵衛の跡を継ぐ。 明治大学に通う傍ら、小石川に屋敷のあった佐竹永陵画伯入門、南画を学ぶ。さらに浮世 絵の世界にまで広く日本画の道を探求しながら、専門画家とならず、郷土作家としてその一 生を終える。一時、立川村尋常高等小学校で代用教員を勤める。 「あづまや」は、新宿・八王子間に甲武鉄道が開通した明治22年(1889)に吉蔵の父・甚 兵衛が開業。その後、屋号を「東屋旅館」から「東雲閣」と変える。終戦間近、駅前広場拡 張のため家屋の疎開命令が下り、「あづまや」の歴史を閉じる。 戦後、吉蔵は、立川駅から西へ15分ほどの街道沿いの骨董店「白雲堂美術店」を開店 著作には画集「立川村十二景」のほかに「葉がくれ日記」がある。「葉がくれ日記」は、絵 画・随筆・新聞の切り抜き、父・甚兵衛の人物像などが綴られた30数巻に及ぶものだが、 隣家からの延焼でほとんど焼け数冊が、子・馬場啓の元に残っている。 「立川十二景を描いた父」 馬場 啓 著から ※平成11年10月14日発行 発行所 けやき出版 |